白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 保育実践研究演習 | 無藤 隆・佐久間 路子 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本演習では、広義の保育、すなわち乳幼児保育、幼児教育、子育て支援、またその類縁の学校教育や家庭の養育等をめぐり、最近の研究知見を学び、研究の動向を知る。発達心理学・教育心理学を中心に、関連するカリキュラム研究や実践研究を含む。そのことを通して受講生の本分野の研究能力の基礎を身につけることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 保育・教育実践の研究について、保育学・カリキュラム研究・保育心理学等の研究の進め方を身につけるようにする。特に、乳幼児保育・幼児教育・子育て支援などについて、その基本的あり方とともに、従来のその分野に関わる心理学や教育学の学問としての成果を総覧し、自らの研究主題について関連する実証的な研究をレビューする。保育等の実践への研究的アプローチとして実践の分析の仕方について保育学・保育心理学その他の多様な方法論を知り、その特定のものについては習熟して、自らが使えるようにする。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 本演習では、乳幼児保育・幼児教育・子育て支援などについて、保育学・カリキュラム研究・保育心理学等の知見と方法論に基づき検討する。最近の日本語・英語の学会誌や著作の文献を読み進めるとともに、受講生の問題関心に応じて討議を行い、コースワークとして、そのテーマに関わるレビュー論文の作成を行う。(オムニバス方式/全15回) ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回の授業の折に、前もって調べることを伝えるので、その文献を読んでくること。その際、英語等の語学の下調べはもちろん、学問用語や概念の意味もしかるべきハンドブック等で調べてくること。授業後には自分の研究にとっての意味を考え、研究計画に反映させること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の出席により討議に参加し、指名した折に報告を準備して発表すること。本分野の内、受講生の研究テーマに関連するところの内外の研究論文をレビューすること。以上を研究者としてふさわしい水準で行うことを求める。 ◆テ キ ス ト◆ 受講生の関心と合わせて、その都度、相談して決めたい。原則として、本分野の英文の最近の研究書から選びたい。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ 無藤:mag00145@nifty.com、佐久間:sakuma@shiraume.ac.jp |