白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究I(博士課程) | 首藤 美香子 | 前後期 | 演習 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 修士論文の再検証と課題の抽出を行い、修士論文を博士論文へどう発展させていくか、構想を具体的に練る。また、「子ども学研究」として博士論文どう構成するか、方法論と視点を検討する。初年度着手すべき作業としては、国内外の先行研究の収集および精査であり、その指導に重点を置く。 ◆授業科目の到達目標◆ 博士論文の構想と戦略を練り、執筆にあたり必要な作業についての工程表を作る。 博士論文とはどのようなものか、どう書きすすめればいいか、基本的な考えを習得する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 前期は主に博士論文の課題と方法論、視点を明確化する。 後期は主に先行研究を批判的に検証し、研究の方向性と戦略を決定する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 博士論文の作成にあたっては、紀要や学会論文の執筆とは全く次元の異なる構想力や戦略が求められる。自分の研究課題に直接関係する資料や論文を時間をかけて深く読み込んでいくだけでなく、博士論文の公開審査会に参加したり、博士論文をもとに執筆された様々な分野の著作を多く読むことで、「博士論文とはどういうものか、どのように書きすすめればいいか」具体的なイメージを作っていってほしい。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の出席と発表や研究計画、及び中間発表を総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト◆ その都度指示する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |