白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I(博士課程) 首藤 美香子 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
修士論文の再検証と課題の抽出を行い、修士論文を博士論文へどう発展させていくか、構想を具体的に練る。また、「子ども学研究」として博士論文どう構成するか、方法論と視点を検討する。初年度着手すべき作業としては、国内外の先行研究の収集および精査であり、その指導に重点を置く。

◆授業科目の到達目標◆
博士論文の構想と戦略を練り、執筆にあたり必要な作業についての工程表を作る。
博士論文とはどのようなものか、どう書きすすめればいいか、基本的な考えを習得する。


◆授業の概要(テーマ)◆
前期は主に博士論文の課題と方法論、視点を明確化する。
後期は主に先行研究を批判的に検証し、研究の方向性と戦略を決定する。


◆授業計画と授業内容◆
1.修士論文の概要を報告し、指導教官がコメントする。16.国内の先行研究の網羅的に整理、精査する。②
2.修士論文の自己検証を行い、問題点と解決策を可能な限り列挙する。17.国内の先行研究をリスト化し、まとめる。
3.修士論文の不足をどのように補い発展・展開させるか全体構想を描く。18.先行研究を自分の研究目的に照らし、精査する。①
4.博士論文のテーマを報告し、指導教官・副指導教官と討議する。19.先行研究を自分の研究目的に照らし、精査する。②
5.「子ども学研究」の可能性と意義について再確認する。20.自分の研究の意義や位置づけ方について再度検討する。
6.「子ども学研究」として該当テーマの視点、方法論を検討する。21.海外の先行研究を網羅的に収集、精査する。①
7.「子ども学研究」としての博士論文の大まかな方向性を決める。22.海外の先行研究を網羅的に収集、精査する。②
8.「子ども学研究」として研究計画が妥当か、討議する。23.海外の先行研究をリスト化し、まとめる。
9.「子ども学研究」とした場合の課題と戦略について認識を徹底する。24.海外の先行研究を自分の研究目的に照らし、精査する。①
10.「子ども学研究」としての戦略を明確化し作業工程表を作成する。25.海外の先行研究を自分の研究目的に照らし、精査する。②
11.国内の主要文献を収集、精査する。①26.国内外の先行研究を批判的に検証し、論文形式にまとめる。①
12.国内の主要研究を収集、精査する。②27.国内外の先行研究を批判的に検証し、論文形式にまとめる。②
13.国内の背景となる文献について収集、精査する。28.博士論文のテーマ、視点、方法論、方向性をより明確にする。
14.国内の背景となる文献の意味を検討する。29.研究計画を練り直し、指導教官・副指導教官と改めて討議する。
15.国内の先行研究を網羅的に整理、精査する。①30.最終的な研究計画を完成し、2年次に向けて準備をする。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
博士論文の作成にあたっては、紀要や学会論文の執筆とは全く次元の異なる構想力や戦略が求められる。自分の研究課題に直接関係する資料や論文を時間をかけて深く読み込んでいくだけでなく、博士論文の公開審査会に参加したり、博士論文をもとに執筆された様々な分野の著作を多く読むことで、「博士論文とはどういうものか、どのように書きすすめればいいか」具体的なイメージを作っていってほしい。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回の出席と発表や研究計画、及び中間発表を総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
その都度指示する。

◆連絡先(メールアドレス)◆