白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I(博士課程) 小林 美由紀 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもの健康を守るために必要な環境について様々な角度から考える。そ
のために必要な方法論を共有しながら、課題を深め、討論を行いながら、
研究計画を立てる。


◆授業科目の到達目標◆
博士論文作成に必要な文献を収集し、研究計画に沿って、予備調査を行い、論叢としてまとめ、研究発表を行う。

◆授業の概要(テーマ)◆
研究課題を決定し、研究計画を立てるために必要な文献の輪読や討論を中心に行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.研究テーマと自らの論文を発表と、問題点と課題を整理。16.先行研究の概観論文の報告。
2.関連論文を整理と発表、さらに必要な文献検索。17.概観論文についての修正についての検討。
3.研究計画を作成のための情報収集と分析の方法の討議。18.博士論文の骨格となる計画を立て、報告する。
4.予備研究の実施。19.計画についての討議。
5.予備研究の経過報告。20.副指導教員の助言を参考に、さらに計画を検討。
6.予備研究の結果報告と討議。21.概観論文と研究計画を一貫したものにしていく。
7.研究計画の基本方針の作成。22.学会発表のための準備。予稿の検討。
8.研究計画の基本方針に必要な追加予備研究の検討。23.予備研究の継続。研究計画の報告を行い、検討。
9.予備研究に関連した文献の報告・討議。24.研究計画の分析をさらに進め、討議する。
10.先行研究についての検討・討議。25.研究計画の分析を完成し、草稿としてまとめる。
11.関連分野の全容を描き出す。26.予備研究の結果を組み入れて、研究計画再構成。
12.方法論の確認と、さらに必要な文献を収集、講読。27.論叢草稿作成。
13.方法論の検討の結果の報告。28.論叢作成。
14.予備研究の結果をまとめの報告・討議。29.論叢完成。
15.予備研究結果を論文形式にまとめる。30.中間発表会。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
学会に積極的に参加し、発表を行うこと。
様々な文献に講読し、討論を積極的に行うこと。


◆成績評価方法と評価基準◆
平常点と中間発表、論叢。

◆テ キ ス ト◆
特になし。必要な文献を随時紹介する。

◆連絡先(メールアドレス)◆
miyuki@shiraume.ac.jp
miyuki@shiraume.ac.jp