白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I 尾久 裕紀 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
修士論文の作成に必要な知識と技法を身につける。
テーマを設定し、研究計画を作成する。


◆授業科目の到達目標◆
研究、学術論文とは何かについて学ぶ。
研究の倫理基準について知る。
中間発表ができる。
テーマを設定し、研究計画をたてる。


◆授業の概要(テーマ)◆
研究テーマを決定するために必要な文献の抄読を行う。
テーマに関する内外の先行研究のレビューを行い、自身のテーマを深めて、修士論文のテーマとして再構成し、一定の研究方法の方向を設定し、研究計画を完成させる。


◆授業計画と授業内容◆
1.研究テーマを自ら紹介し、選んだ理由を説明する。16.これまでの検討を受けて、研究計画を提示し、質疑を行う。
2.研究テーマについて、その成り立ちや意味を討議する。17.助言・指導を受ける。
3.研究テーマについて、その成り立ちや意味を討議する。18.修正した研究計画を提示し、討論する。
4.研究計画のアイディアや関連文献・資料について討議する。19.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
5.研究計画のアイディアや関連文献・資料について討議する。20.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
6.随時、担当教員は指導助言を行う。21.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
7.随時、担当教員は指導助言を行う。22.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
8.以上を繰り返しながら、研究計画へと発展させる。23.研究計画に基づき、予備的調査を行い、その都度、経過報告を行う。
9.以上を繰り返しながら、研究計画へと発展させる。24.研究計画の手直しを行い、再度、予備調査と共に文献調査を進める。
10.以上を繰り返しながら、研究計画へと発展させる。25.研究計画の手直しを行い、再度、予備調査と共に文献調査を進める。
11.暫定的に作成した研究計画をさらに検討する。26.研究計画の手直しを行い、再度、予備調査と共に文献調査を進める。
12.今後の研究の試行を行うための計画を立てる。27.研究計画の手直しを行い、再度、予備調査と共に文献調査を進める。
13.今後の研究の試行を行うための計画を立てる。28.予備調査の結果を受け、研究計画を完成させ、報告する。
14.研究とは何かのまとめを行う。29.研究計画について細部まで含めた討議を行う。
15.各自の見通しを整理する。30.研究計画について細部まで含めた討議を行う。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
毎回必ず、研究の進捗状況を報告すること。授業は指導・助言・討議の場であるので、各自で文献検索・文献抄読、予備調査などの研究計画を進めること。

◆成績評価方法と評価基準◆
毎回の出席と報告による。

◆テ キ ス ト◆


◆連絡先(メールアドレス)◆