白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究I 小林 美由紀 前後期 演習
◆授業科目の目的◆
子どもの成長、発達に必要な環境について様々な角度から考える。そのために必要な方法論を共有しながら、
課題を提示し、討論を行いながら、より心の通った提案を展開する方法を考える。


◆授業科目の到達目標◆
研究課題を決定するために必要な文献を理解し、問題点を検討し、研究計画を立てれるようになる。

◆授業の概要(テーマ)◆
研究課題を検討するために必要な文献の輪読や討論を中心に行う。
子どもがかかわる現場に参加し、小児の健康、保健についての調査など実地体験を行いながら、
どのような視点でまとめるのがよいかを考える。
さらに、お互いの経験とまとめたことを発表する。


◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション16.研究テーマ立案
2.小児の健康に関する論文の講読と討論。第1回17.研究計画作成
3.小児の健康に関する論文の講読と討論。第2回18.研究調査 第1回
4.小児の健康に関する論文の講読と討論。第3回19.研究調査 第2回
5.小児保健に関する論文の講読と討論。第1回20.研究調査 第3回
6.小児保健に関する論文の講読と討論。第2回21.研究に関連する文献講読・討論 第1回
7.小児保健に関する論文の講読と討論。第3回22.研究に関連する文献講読・討論 第2回
8.小児の障害に関する論文の講読と討論。第1回23.研究に関連する文献講読・討論 第3回
9.小児の障害に関する論文の講読と討論。第2回24.論叢草稿作成 第1回
10.小児の障害に関する論文の講読と討論。第3回25.論叢草稿作成 第2回
11.小児の疾患に関する論文の講読と討論。第1回26.論叢考察 第1回
12.小児の疾患に関する論文の講読と討論。第2回27.論叢考察 第2回
13.小児の疾患に関する論文の講読と討論。第3回28.論叢推敲・討論
14.論文から今までの経験をまとめる。29.論叢完成・発表
15.前期のまとめ。30.全体のまとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
今までの経験をどのような視点を持ってまとめるかを考えるために、様々な文献に触れたり、学会へも積極的に参加すること。

◆成績評価方法と評価基準◆
平常点と毎回のレポート。年度の終わりの論叢原稿。

◆テ キ ス ト◆
特になし。参考文献は、随時紹介する。

◆連絡先(メールアドレス)◆
miyuki@shiraume.ac.jp