白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究IV | 髙田 文子 | 後期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 修士論文の完成にむけての指導が目的である。論理的整合性を検討し、オリジナリティーを確認すること、書式を整え、発表できる段階に準備を整えることなど、教員の指導のもとに計画的に課題をこなす。 ◆授業科目の到達目標◆ ・論文の進捗状況を報告し、中間発表で受けた意見や指導の反映を確認する。 ・指導を受けながら計画的に論文を執筆し、推敲を重ねる。 ・論文を完成するとともに書式を整え、公開発表にむけての準備を整える。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 修士論文の進捗状況の報告と教員による指導、それに基づいた推敲、さらに見通しを持った研究計画の作成とその実行を通して、研究の完成をめざし、公開発表にむけての準備を充分にする。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 修士論文の完成にむけて、限られた時間の中でどのように残された課題をこなすかを考えておく。 自己課題が何かを常に意識しつつ、自分と向き合う時間を確保するべく、周り(職場・家族等)の理解をもとめる。時間の確保が最大の課題である。 事後は修士論文をもとに学会発表することをめざす。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 自己課題に向き合う姿勢、研究計画の遂行、研究成果としての修士論文の内容等による総合的判断。 ◆テ キ ス ト◆ 必要文献は適宜指示・紹介する。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |