白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 子ども学特別研究III 佐久間 路子 前期 演習
◆授業科目の目的◆
修士論文のためのデータ収集と分析を中心とし、その分析をどのように行うかを理解し、分析を進める。また研究テーマに関連する先行研究をまとめて、当該研究分野における、修士論文の研究テーマの意義を考察する。

◆授業科目の到達目標◆
修士論文のためのデータを収集し、分析をする。
修士論文の研究テーマに関連する先行研究のまとめに基づき、当該研究分野における、修士論文の研究テーマの意義を考察する。


◆授業の概要(テーマ)◆
修士論文の作成に向けて、受講生の研究計画を進めることを目的として、担当者から助言・指導を受ける場とする。各自の進行に合わせて演習の時間帯に配慮すると共に、適宜、まとめての集中的な指導なども行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.各自の修論の研究計画を提示し、指導助言を受ける。
2.研究計画の修正を行い、指導助言を受ける。
3.各自の研究計画に従い、データ収集を進め、経過報告を行う。
4.各自の研究計画に従い、データ収集を進め、経過報告を行う。
5.先行研究の概観を報告し、指導助言を受ける。
6.各自の研究計画に従い、データ収集を進め、経過報告を行う。
7.各自の研究計画に従い、データ収集を進め、経過報告を行う。
8.修正した先行研究の概観を報告し、指導助言を受ける。
9.収集したデータについて仮の分析を行い、分析方法および結果の確認を行う。
10.収集したデータについて仮の分析を進め、分析方法および結果の確認を行う。
11.研究計画を再検討し、補足的なデータ収集を進める。
12.研究計画を再検討し、補足的なデータ収集と分析を進める。
13.修正した先行研究の概観を、修論の草稿としてまとめる。
14.調査データの結果と文献調査の結果を合わせて、修論の執筆計画をたてる。
15.今後の修論執筆計画に対する指導助言を受け、計画を修正する。


◆事前・事後学習のアドバイス◆
受講生は、毎回必ず、研究の進捗状況を報告すること。授業では、その報告に対してコメントをするので、授業後にはそれについて再考を加えること
授業は指導・助言・討議の場であるので、授業の事前事後に、各自で文献検索・文献購読、調査などの研究計画を進めること。


◆成績評価方法と評価基準◆
毎回の出席、授業内での報告、研究計画の進捗状況を総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
使用しない。

◆連絡先(メールアドレス)◆
sakuma@shiraume.ac.jp