白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究I | 無藤 隆 | 前後期 | 演習 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 本授業は受講生の研究計画の作成を進めるために、関連文献を読み、それをめぐり討議し、また予備研究を実施し、それらを元に修士論文のための研究計画を立てることを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 各人の研究テーマをめぐり、テーマのあり方を深め、研究計画を試行する。研究計画が完成し、実施に迎える段階に至ることを到達すべき目標とする。修士論文を意識して、各自の研究の予備調査を進め、また関連文献を読み、研究計画を完成させる。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 基本的に担当教員と受講生の個別ないし少人数グループの指導である。毎回、受講生は与えられた課題に沿い、また自らの研究のテーマに即して、関連する文献を調べてきたり、また予備研究を行い、それを報告する。教員はそれについてコメント・助言を行う。3回分で参加者全員の発表と討議を行うといったやり方を取りたい。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回、必ず、参加者は何かの計画やアイディアや資料や調べたことを持ち寄る。その場で討議し、助言等を受けたなら、次回までに自分の研究のテーマ設定や研究計画の修正や発展に反映させる。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の出席により討議への参加と報告による。 ◆テ キ ス ト◆ 使わない。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ mag00145@nifty.com |