白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究III | 草野 篤子 | 前期 | 演習 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 修士論文のためのデータ収集と分析を中心とし、その分析をどのように行うかを理解する。またテーマとの関連で適切かどうかの検討を行い、随時修正していく。 ◆授業科目の到達目標◆ 子ども学に関する学術研究の推進、及び修士論文の作成に向けた研究指導を行う「特別研究」の第3段階である。I、II、の授業を経て本格的な論文作成に入る段階の指導を行う。リサーチの進捗状況を把握し、結果の整理、及び考察・分析の検討を行う。また、研究成果を先行研究と照合するように導き、オリジナリティの有無を検討する。ここまでをまとめ、公開形式による中間発表会に備える。具体的には以下のように進める。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 各自の進行に合わせて演習の時間帯に配慮すると共に、適宜、まとめての集中的な指導なども行う。自分の研究をよりよく進める場として活用してほしい。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 毎回、自分たちで集め調べたデータや文献情報とそれに基づく分析や計画を発表することが必要である。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 毎回の報告による。 ◆テ キ ス ト◆ 使わない。 ◆連絡先(メールアドレス)◆ |