白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子ども学特別研究I | 市川 奈緒子 | 前後期 | 演習 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 各々の学生が、自分の研究テーマを主体的に追究していくことを目的とする。 ◆授業科目の到達目標◆ 研究テーマを絞込み、先行研究を調べる 研究テーマに基づき、試行的に研究計画を立ててみる 研究計画に基づき、予備調査・予備実験をおこなう 予備調査・予備実験の結果とその反省から、修士論文の骨組みを組み立てる ◆授業の概要(テーマ)◆ 学生が自分で研究テーマを深め、研究計画を立てられるよう、教員が援助する場である。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 研究は研究者が主体的に考え、動かないと成り立っていきません。だからこそ、自分のために時間を使って形にしていくことがひとつ残らず自分自身の力になっていきます。小さな失敗を恐れず、必要なときに「教員を使う」ぐらいの気持ちでみずから研究に向かっていってください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 研究に主体的に真摯に取り組んで、目標を達成しているかを評価の対象としますが、基本的には自己評価が大切と考えています。研究の節目節目に自己評価する機会を設けたいと思います。 ◆テ キ ス ト◆ なし ◆連絡先(メールアドレス)◆ |