白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 育児と保育支援論 | 福丸 由佳 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 現代の育児・保育現場が抱える諸問題への理解を深めるとともに、育児、及び保育相談の理論と方法、および子育て支援に資する指導者のあり方について検討する。特に、現場での支援ニーズを把握し、観察や検査を通じたアセスメントと支援計画の実際、臨床的技法などについて詳しく検討する。臨床発達心理士科目「育児保育」の1-1~2、3-1~2、4-1~2、6-1~6、7-1~3,6を含む。 ◆授業科目の到達目標◆ 子育て支援と連携した育児相談、保育相談のあり方を学ぶ。 現場での支援ニーズを把握し、支援計画と評価のあり方を理解する。 育児・保育支援者に求められる専門性について理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 育児・保育現場が抱える諸問題への理解、現場での支援の理論的かつ具体的方法について学び、育児現場、保育現場それぞれにおける支援の考え方について解説する。また実際の事例を通して、実践への視野を広げ、さらに育児不安や虐待などへの予防的介入を含む保護者、および子どもへの支援、地域における子育て支援事業のあり方も検討する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 子どもの発達に関する基礎知識をしっかり学んだ上で、育児・保育に関する今日的問題について、施策を含めた時事情報などにも関心をもっていることが必要である。したがって、授業に臨む態度を重視し、発表・課題レポートにおいては各自の問題意識が明確であること、論旨が明確であること、独自の批判的視点から考察が加えられていること、などを総合して評価する。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業内での発言や積極的な姿勢など、授業に臨む態度を重視する。また、また発表・課題レポートにおいては各自の問題意識が明確であること、論旨が明確であること、などを総合して評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 「育児・保育現場での発達とその支援」 藤崎眞知代ほか編著 ミネルヴァ書房 「子育て支援の心理学」 無藤隆・安藤智子編著 有斐閣コンパクト ◆連絡先(メールアドレス)◆ fukumaru@shiraume.ac.jp |