白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 合同授業 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子どもと人間関係 | 小保方 晶子 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どもの人間関係、特に幼児期における情動と社会性に着目し、その発達過程を理解し、発達に必要な援助・指導のあり方を学ぶ。新生児期、乳幼児期、児童期、思春期以降の各時期における情動と関係性の発達を理解する。臨床発達心理士科目「社会情動」の1-1~7を含む。 ◆授業科目の到達目標◆ 子どもの情動と社会性の発達過程を理解する。子どもの社会性の発達や、対人関係の中での生じる問題への援助のあり方を理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 情動と社会性に着目し、各年齢の発達過程について、文献講読、研究成果、事例を通して学ぶ。また、各発達過程において生じる問題、その支援の仕方について学ぶ。特に新生児期から思春期の、親子関係、友人関係、教師との関係など様々な人間関係における問題、幼稚園や学校生活など集団生活における自己と関係性の問題などについて学ぶ。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ テキストや参考文献を読み、準備、復習をすること。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 授業への参加度、発表の内容、レポートなどを総合して評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 社会・情動発達とその支援 須田治・別府哲編著 ミネルヴァ書房 ◆連絡先(メールアドレス)◆ obokata@shiraume.ac.jp |