白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 合同授業 集中講義 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 生態学的発達学 | 榊原 洋一 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 子どもの発達を生態学的な観点から理解する。 社会的認知の障害に関する理解、及び援助・支援のあり方を理解する。 臨床発達心理士科目「認知」の2-1~3、3-1~8を含む。 ◆授業科目の到達目標◆ 目的に同じ ◆授業の概要(テーマ)◆ 幼児、及び児童の認知発達に関して、発達の時期ごとの特徴を生態学的な観点から詳しく解説する。また、言語、知能、学力、社会的認知の障害とその発生の要因についても論じていく。さらに認知発達の支援法、及びアセスメントの方法、及び障害の保障や機能訓練についても解説し、保育・教育現場で活用できる援助・支援のあり方を検討する。特に、認知発達の障害とその対処に関して、認知発達支援の技法、認知障害の支援の技法、教材提示などを取り上げ、検討していく。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 授業で指示する ◆成績評価方法と評価基準◆ レポート ◆テ キ ス ト◆ なし ◆連絡先(メールアドレス)◆ yoichi1215@aol.com |