白梅学園 授業概要(シラバス)2010 |
サブタイトル | 言語発達とその支援 | 担当者 | 開講時間 | 授業形態 | 単位数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 子どもとことば | 岩立 志津夫 | 前期 | 講義 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆授業科目の目的◆ 言語発達の基礎的研究と支援的研究の統合を目指して、この授業では 「言語発達への入力情報の効果」と「言語発達の神経学的・生物学的基礎」の視点から研究例を紹介し、言語発達研究の今後の展望について述べる。文献講読と受講者の発表時間も設定する。臨床発達心理士科目「言語」の1-1~7を含む。 ◆授業科目の到達目標◆ ・小学校国語科の指導内容の背景となる日本語に関する基本的な知識を理解する。 ・言語発達の基礎的なメカニズムを理解する。 ◆授業の概要(テーマ)◆ 小学校国語科の指導内容の背景となる日本語に関する基本的な知識について、生物学的・神経学的基礎、社会的基礎、認知的基礎という言語発達の基礎的なメカニズムの観点から解説する。 ◆授業計画と授業内容◆
◆事前・事後学習のアドバイス◆ 予習と復習を必ずしてください。 疑問があったら遠慮なく質問してください。 ◆成績評価方法と評価基準◆ 出席、授業への参加態度、発表内容などを総合して評価する。 ◆テ キ ス ト◆ 【テキスト】岩立志津夫・小椋たみ子(編)『言語発達とその支援』 ミネルヴァ書房 2002年 【参考書】岩立志津夫・小椋たみ子(編)『よくわかる言語発達』ミネルヴァ書房 2005年 ◆連絡先(メールアドレス)◆ siwatate@fc.jwu.ac.jp |