白梅学園 授業概要(シラバス)2010
サブタイトル 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 発達臨床実習I 無藤 隆・佐久間 路子・市川 奈緒子・小保方 晶子 前期 実習
◆授業科目の目的◆
保育現場、学校教育現場、育児現場や発達支援現場での臨床実習を通して、対象者への発達支援の具体的な技能の習得を目指す。また文献購読を通して、心理アセスメンへの理解を深める。さらにカンファレンスへの参加を通して、記録の取り方、実習活動のまとめ方、報告の仕方を学ぶ。

◆授業科目の到達目標◆
対象者への発達支援の具体的な技能を習得する。
心理アセスメントについて理解する。
カンファレンスに参加し、実習活動のまとめ方、報告の仕方を学ぶ。


◆授業の概要(テーマ)◆
夜間の授業は、アセスメントに関する文献講読と討論、記録の書き方、実習の活動およびそれへの助言、その結果のカンファランスおよびスーパービジョンから成り立つ。実際の実習の指導、カンファランス、実習活動の報告に基づくスーパービジョンは、4人の担当教員が協力し行う。

◆授業計画と授業内容◆
1.オリエンテーション (無藤・佐久間・市川・小保方)
2.アセスメントとは(1) (市川・小保方)
3.アセスメントとは(2) (小保方・佐久間)
4.アセスメントとは(3) (無藤・市川)
5.カンファレンスとは   (無藤・佐久間)
6.アセスメントに関する文献講読(1) (小保方・市川)
7.アセスメントに関する文献講読(2) (市川・無藤)
8.学生による発表に基づくカンファランス(1)  (無藤・佐久間・市川・小保方)
9.アセスメントに関する文献講読(3) (無藤・佐久間)
10.アセスメントに関する文献講読(4) (佐久間・小保方)
11.学生による発表に基づくカンファランス(2)  (無藤・佐久間・市川・小保方)
12.アセスメントに関する文献講読(5) (小保方・市川)
13.アセスメントに関する文献講読(6) (無藤・佐久間) 
14.学生による発表に基づくカンファランス(3)  (無藤・佐久間・市川・小保方)
15.まとめ  (無藤・佐久間・市川・小保方)


◆事前・事後学習のアドバイス◆
事前学習として、文献の該当する箇所を読んでのぞむこと。
事後学習として、授業中にあげた文献にあたること。


◆成績評価方法と評価基準◆
出席状況とレポートから総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
授業中に指定する。

◆連絡先(メールアドレス)◆
佐久間:sakuma@shiraume.ac.jp 小保方:obokata@shiraume.ac.jp