白梅学園 授業概要(シラバス)2009
サブタイトル フランス語 担当者 開講時間 授業形態 単位数
授業科目名 外国語IB 市橋 明典 後期 演習
◆授業の到達目標・テーマ◆
 フランスでは、「話せることばが多いほど、人としての評価が高まる」とされる。仏語の習得は、ラテン語から派生した他の外国語(スペイン語、イタリア語など)をマスターする上での足がかりとなり、個人としてのさらなる発展を可能にする(特にファッション、料理、アート、ビジネスなど)。
 前期の授業を踏まえ、フランス語とそれをとりまく豊かな文化の基礎を学び、「文部科学省後援実用フランス語技能検定試験5級」以上の資格を取得できるレベルを目指す。


◆授業計画と授業内容◆
 前期に引き続き、初心者にも分かり易い、パリ観光を題材にしたビデオ教材を使う。毎回簡単な会話を練習し、基本的な文法の説明を行なう。さらに、実践的なコミュニケーション能力を養うため、フランス映画の映像やシャンソン、単語集を使った語彙の補完につとめる。

1. パリの美術館 ―― 中性代名詞 y/フランスの美術館と芸術
2. サッカー観戦 ―― 部分冠詞/クラブチームについて
3. フランス料理 ―― 中性代名詞en/各地方の料理
4. デパートで買い物をする ―― 疑問形容詞/上手な買い物の仕方
5. フランス人を招待する ―― 命令形/フランス人の上手なもてなし方
6. ヨーロッパのスポーツ ―― 非人称構文/ツール・ド・フランスについて
7. 友だちに紹介する ―― 指示代名詞/ノルマンディー地方のグルメ
8. パリのデパート ―― 比較級・最上級/フランス語でショッピング
9. 数を数える ―― 数詞/時刻・日付の読み方
10. 旅の話をする ―― 補語人称代名詞/天候の言い方
11. フランスの乗り物事情 ―― 代名動詞/一歩進んだ自己紹介の仕方
12. ルーアンの街 ―― 複合過去形/フランスの歴史と建物について
13. 過去を語る ―― 過去を表わす状況補語/バカンスの想い出
14. 別れを告げる ―― 単純未来形/フランス語検定5級の解説
15. パリの外国料理 ―― 未来を表わす状況補語/全体のまとめ


◆事前・事後学習のアドバイス◆
 外国語は声に出して発音してこそ身につく。授業では、積極的に発言していくことを期待する。
 各課の予習・復習をきちんと行なえば、必ず上達する。実践してみよう。


◆成績評価方法と評価基準◆
 試験、出席などを総合的に評価する。

◆テ キ ス ト◆
藤田裕二著“Elle est gourmande!1 Nouvelle Edition”(『新・彼女は食いしん坊!1』)

◆参 考 書◆
辞書・参考書等については第一回目の授業で指示する。

◆担当教員から一言◆
 長いスパンで考えれば、フランス語は、いろいろな分野や将来の仕事に役立つと同時に、人生を必ず豊かなものにしてくれる。楽しく一緒に学ぼう。