白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 社会福祉援助技術
担 当 者 杉本 豊和 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 「社会福祉援助技術」の授業は、「①社会福祉援助の考え方」と「②具体的な援助技術」の2つに大きくわけることができます。前者は社会福祉援助は何を目的に行うものなのか、ということであり、これまでの社会福祉援助の発展史などを見る中で検討します。後者は面接技術やグループワーク、コミュニティワークなどにおいてどのような技術が用いられているのかを解説します。

◆授 業 計 画
 介護福祉士にとって社会福祉援助技術がなぜ必要なのか、どのようにその技術を活用することができるのか、という視点で以下の通り授業を進める。

第1回 介護福祉と社会福祉援助技術
第2回 社会福祉専門職の価値と倫理、専門職対人援助とコミュニケーション
第3回 社会福祉専門職と社会福祉援助技術の関係、専門職間の連携
第4回 社会福祉援助活動の基本構造と介護専門職の役割
第5回 社会福祉援助活動における「価値」
第6回 社会福祉援助技術の歴史と定義
第7回 社会福祉援助技術の動向
第8回 個別援助の構造と機能、基本原理・原則
第9回 個別援助技術の展開過程
第10回 集団援助技術の構造と機能、基本原理・原則
第11回 集団援助技術の展開過程
第12回 ケアマネジメントの考え方、介護保険下でのケアマネジメント
第13回 地域援助技術
第14回 社会福祉調査の方法
第15回 その他の間接援助技術


◆成 績 評 価
 試験、授業態度

◆テ キ ス ト
 福祉士養成講座編集委員会『新版 介護福祉士養成講座5 社会福祉援助技術 第4版』中央法規出版、2006

◆参 考 書
 授業の中で紹介します

◆担当教員から一言
 社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)は、面接室で行われる面接だけの技術ではありません。誰を対象に何のために援助を行うのか、どのようにおこなうのかという学問です。みなさんが将来介護福祉士となって働く際にも、とても重要なものになりますので、そのような視点で学んでください。