白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 家族福祉論 | ||
担 当 者 | 草野 篤子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 家族福祉とは、どのような分野を包摂する福祉体系なのかを、理解する。また家族福祉について、子ども、女性、若者、障害者、高齢者のおかれた具体的な状況から、家族福祉の必要性、行政、民間、地域における施策の必要性を明らかにする。 ◆授 業 計 画 (1)オリエンテーション (2)家族福祉とは何か。 (3)家族福祉の必要性 (4)家族福祉の対象 (5)家族福祉の方法 (6)家族福祉の資源 -インフォーマルな援助― (7)家族福祉の資源 -フォーマルな相談機関― (8)家族福祉の資源 -民間の相談機関― (9)家族福祉の資源 -入所・通所施設― (10)家族福祉に関連する法律 (11)家族福祉の展開(1)子どものいる家族 (12)地域福祉の展開(2)高齢者のいる家族 (13)家族福祉の展開(3)障害者のいる家族 (14)家族福祉の展開(4)ひとり親家族 (15)まとめ -家族福祉の課題と展望― ◆成 績 評 価 リポート、発表、討論への参加などによって総合評価する。 ◆テ キ ス ト 畠中宗一編、「よくわかる家族福祉」 ミネルヴァ書房 2005年 ◆参 考 書 国民生活白書、厚生労働白書、子ども白書、女性白書、高齢社会白書など ◆担当教員から一言 自分の周りの問題を見つめる中で、「家族福祉とは何か」を考え、そのための解決方法を、いろいろな視点から模索してください。家庭、地域、社会に起きる様々な問題にたいして、敏感に、そして積極的に考えていける柔軟性、思考力を身につけてください。 |