白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 福祉研究入門 | ||
担 当 者 | 関谷 榮子・草野 篤子・西方 規恵・ 土川 洋子・杉本 豊和 |
開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.介護福祉に関する文献抄読を通して初歩的な研究方法を習得する 2.福祉研究に関する意欲及び関心を深め研究的態度を養う 3.小グループによるデイスカッションを体験し、他人の意見を傾聴し自分の考えを述べる手法を習得す る ◆授 業 計 画 第①回 福祉研究入門とはなにか。 グループワーク 第②回 福祉研究におけるホスピタリテイの理解 第③回 オリエンテーションセミナー 「介護福祉士に必要な研究的態度」 第④回 文献検索の方法 第⑤回 文献の読み方、実際 その1指定された文献を読みレポートにまとめる。 第⑥回 文献の読み方、実際 その2 第⑦回 文献の読み方、実際 その3 第⑨回 文献の読み方 各自 探した文献による抄読会 第⑩回 文献の読み方 同 第⑪回 文献の読み方 同 第⑫回 文献の読み方 同 第⑬回 文献の読み方 同 第⑭回 文献の読み方 同 第⑮回 実習における研究的態度 ◆成 績 評 価 出席点、レポート・その他により評価する ◆テ キ ス ト 「あなたは私の手になれますか」小山内美智子 中央法規出版 ◆参 考 書 随時紹介する ◆担当教員から一言 介護福祉士になるためには、介護の対象者に対する「なぜだろう?」という関心を持つことから出発します。 また介護の基本であるホスピタリテイについて学びます。 文献の読み方を学び教員及び他者との意見交換することで多様な考え方を学べます。 |