白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 卒業研究ゼミナール 在宅ケアを考える
担 当 者 関谷 栄子 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
1.地域で生活する障害者や高齢者の実態を学び介護援助の課題を考える
2.学生自身の問題意識を尊重し体験学習を通じて自主的実践的に学ぶ能力を養う
3.研究課題を展開してレポートを作成し研究発表を行う


◆授 業 計 画
 前期
①ゼミナールのすすめ方、年間計画、役割分担を決める
②文献研究       在宅ケアに関する文献調査、
③文献研究       同上
④在宅ケアをしている人たちからの学び(認知症の高齢者の家族の会の話)
⑤地域調査  その1.    在宅ケアをしている認知症のかたの家庭を訪問する
⑥地域調査  その2.              同上
⑦前期の個別研究課題について検討する
⑧個別研究課題を検討する
⑨~⑪在宅ケアに関するグループ研究課題を検討する 例(在宅の障害者・高齢者の生活課題について)
⑫在宅ケアに関する実態調査  進行性筋萎縮症療養者の在宅ケア
⑬在宅ケアに関する実態調査         同上
⑭在宅ケアに関する調査 まとめ解析  白梅祭での研究発表計画について検討
⑮前期まとめ 夏休み中の課題(進行性筋ジストロフィー症者の旅行に参加)
 後期
①夏休み中の課題の報告
②~③白梅祭の研究発表に向けて、グループ研究を進める
④10月20(土)-21(日)白梅祭にて研究発表を行う
⑤~⑨個別研究の課題を深める   調査活動
⑩~⑬個別研究のまとめ      集団討議により解析を深める
⑭個別研究の発表会
⑮卒業研究ゼミナール発表会


◆成 績 評 価
 平常点、レポート内容、授業への出席状況

◆テ キ ス ト


◆参 考 書
 そのつど紹介する

◆担当教員から一言
 関谷ゼミでは好奇心と行動力のある学生を求めます。人々との出会いから障害を持ちつつ生きることに感動して介護職としての人格陶冶と研究的態度を身につけて欲しいです。