白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 形態別介護技術V | 聴覚障害 | |
担 当 者 | 奥田 啓子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.聴覚・言語障害に関する医学的基礎知識を習得する。 2.手話等、音声言語に代わる聴覚・言語障害者のコミュニケーション方法を理解し基礎を習得する。 3.聴覚・言語障害に対応する福祉制度・福祉機器の活用について学ぶとともに、聴覚・言語障害者の生 活・心理に配慮した支援のあり方について考える。 4.ろう重複障害者に対する援助・介護について考える。 ◆授 業 計 画 1.聴覚障害とは・・講義全体の概要 ・聴覚・言語障害者とコミュニケーション 2.聞こえのしくみと難聴 3.聴覚障害の原因と聴力測定 4.人工内耳について・新生児の聴覚スクリーニング検査の進展と課題 5.残存感覚器官を活用するための福祉機器と福祉サービス 6.聴覚・言語障害者と社会生活・・・(ビデオ教材・「不便さ調査」より 7.聴覚・言語障害者と社会生活・・・4つのバリア(ビデオ教材・・介護の現場から) 8.手話実技(挨拶・指文字・名前の表現) 9.手話実技(数字・住所・家族の表現) 10.手話実技(仕事・趣味の表現) 11.手話実技(自己紹介のまとめ) 12.自己紹介の発表 13.ろう重複障害者の生活(ビデオ教材) 14.高齢ろう者の生活とケアのあり方(ビデオ教材)・言語障害について 15.聴覚・言語障害者の多様な状況に合わせた支援のあり方について考える・・まとめ ・聴覚障害者に対応する心理臨床領域の取り組み・社会・文化的視点からの「ろう者」理解 他 ◆成 績 評 価 筆記試験と平常点(出席状況・手話実技等)によって評価する。 ◆テ キ ス ト 『手にことばを』 (初級用) 社団法人 東京都聴覚障害連盟 ◆参 考 書 授業の中で随時紹介する。 ◆担当教員から一言 聴覚・言語障害の障害特性は、コミュニケーション障害であると言われます。対人援助の専門職を目指す皆さんに、講義を通してコミュニケーションの重要性を身を持って学んで欲しいと願っています。 |