白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 老人福祉論I | ||
担 当 者 | 井上 修一 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 高齢者の生活実態をしっかりと学び、その上に立って、高齢者主体の老人福祉制度と実践の追求を念頭に進めます。 ◆授 業 計 画 老人福祉についての基本的視点をしっかり身につけることを授業目標に進め、ケアのあり方など実践に即して学習していきます。 1.老人福祉の社会的背景について学ぶ。 2.老人福祉の理念・目的を学ぶ。 3.老人のおかれている状況及び生活実態について学ぶ。 4.介護保険制度をはじめ、現行および今後の老人福祉、老人保健の政策、制度について学ぶ。 5.老人福祉、老人保健サービスの体系、事業内容及び活用手続き、具体的実践活動を学ぶ。 6.老人福祉実践について具体的事例をもとに学び、ケアの在り方について考える。 7.高齢者の人権を守るケアの在り方について学ぶ。 8.在宅福祉への取り組み方、および地域社会との連携の意義と方法ついて学ぶ。 9.家族やボランティアとの関わる意義と方法について学ぶ。 10.施設運営の円滑化について学び、他業種との連携の意義と方法について学ぶ。 11.福祉労働の在り方について学ぶ。 12.福祉の事例(1) 13.まとめ 14.試験 15.解説 ◆成 績 評 価 (1) 出席を重視します。 (2) 数回のレポート提出を課す予定です。 (3) 提出物・出席状況を考慮して総合的に評価します。 ◆テ キ ス ト 教科書:介護福祉士養成講座編(2006)『老人福祉論』中央法規。 それ以外は授業で随時提示する。授業の進行にそって参考文献を紹介します。 ◆参 考 書 授業内で紹介します。 ◆担当教員から一言 |