白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 介護技術III
担 当 者 西方 規恵・馬場和加子 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 介護は身体上または精神上障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人に対して、その人が他の誰でもなく、その人らしい生活を送り続けられるよう支援する活動である。介護技術はこの目的に基づき、利用者の介護上の課題を解決するために知識や技術を意図的に適用し、応用する援助の手法である。
介護技術IIIでは、介護過程の展開方法について学ぶ。
 1.介護の対象となる人々の日常生活情報を把握し、アセスメントする方法を学ぶ。
 2.生活上の「問題点」を明確にしてニーズを特定し、その人の自立した生活に向けての課題が見つけ
   られる能力を養う。
 3.課題の到達目標に向けての具体的なケアの計画の作成と実践評価について学ぶ。

 介護技術の習得に際しては、I II IIIに共通して、
 ①それぞれの介護技術の根拠となる基礎的知識を学ぶ。
 ②利用者の自立と安全安楽に配慮した基礎的介護技術が実施できる。
 ③援助者として自己理解、自己覚知を深め、介護を必要とする利用者を尊重し、その関係性の中で人間
  性を人間性を高めることができる。
 特に、介護技術IIIにおいては、以下の点を重視する。
 介護技術I・II、及び第I期実習で学んだ個人についての理解を踏まえ個人の尊厳が保たれるような考え方ができる。


◆授 業 計 画
 1.介護技術を学ぶために(オリエンテーション・観察)1,2回
 2.介護過程3,4回、8~15回
   介護過程とは
  ①情報収集、アセスメント
  ②課題の整理、ニーズの把握
  ③計画の立案
  ④計画の評価
 3.救急時の対応5~7回


◆成 績 評 価
 レポートとテストにより評価する。

◆テ キ ス ト
 新版 介護福祉士養成講座13 「介護技術I・II」中央法規出版

◆参 考 書


◆担当教員から一言