白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 介護技術II | ||
担 当 者 | 西方 規恵・関口久美子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 介護は身体上または精神上障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人に対して、その人が他の誰でもなく、その人らしい生活を送り続けられるよう支援する活動である。介護技術はこの目的に基づき、利用者の介護上の課題を解決するために知識や技術を意図的に適用し、応用する援助の手法である。 介護技術IIでは、 1.介護場面活動でのコミュニケーションを学ぶ。 2.利用者の安全・安楽に関する技術―罨法、マッサージ、安眠、褥瘡の予防―を学ぶ。 3.介護に必要な看護の基礎知識―健康観察のためのバイタルサインの測定、受診時の介護、与薬方法、 感染予防技術、緊急時の対応、ターミナルケア―を学ぶ。 4.医行為範囲外の介護について学ぶ。 以上について学ぶ。 介護技術の習得に際しては、I II IIIに共通して、 ①それぞれの介護技術の根拠となる基礎的知識を学ぶ。 ②利用者の自立と安全安楽に配慮した基礎的介護技術が実施できる。 ③援助者として自己理解、自己覚知を深め、介護を必要とする利用者を尊重し、その関係性の中で人間 性を高めることができる。 特に、介護技術IIにおいては以下の点を重視する。 ①地域社会や施設における利用者の身体状況にあわせた技術を身につける。 ②介護の動向や他職種の役割についての理解をとおして社会性を高める。 ③介護と医療の連携について理解を深め、ケア提供時の判断を身につける。 ◆授 業 計 画 1.日常生活の基本的な介護の技法 清潔の介護 1~5回 2.介護場面でのコミュニケーション 6回 3.安楽の技法 罨法、マッサージ、安眠、褥瘡予防 7~9回 4.医療対応時の介護 バイタルサイン、受診時の介護、与薬、感染予防 10~13回 5.終末期の介護 ターミナルケア 14回 6.総合評価 15回 ◆成 績 評 価 レポートとテストにより評価する。 ◆テ キ ス ト 新版 介護福祉士養成講座13 「介護技術I・II」中央法規出版 ◆参 考 書 ◆担当教員から一言 |