白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 介護技術I
担 当 者 西方 規恵・関口久美子 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 介護は身体上または精神上障害があることにより日常生活を営むのに支障がある人に対して、その人が他の誰でもなく、その人らしい生活を送り続けられるよう支援する活動である。介護技術はこの目的に基づき、利用者の介護上の課題を解決するために知識や技術を意図的に適用し、応用する援助の手法である。
 介護技術Iでは、
 1.日常生活における寝具の取り扱い、起居動作、更衣、食事、排泄、清潔について学ぶ。
 2.技術を安全に展開する観察やコミュニケーションを学ぶ。
 3.実践したことを記録できる。                 以上について学ぶ。

 介護技術の習得に際しては、I II IIIに共通して、
 ①それぞれの介護技術の根拠となる基礎的知識を学ぶ。
 ②利用者の自立と安全安楽に配慮した基礎的介護技術が実施できる。
 ③援助者として自己理解、自己覚知を深め、介護を必要とする利用者を尊重し、その関係性の中で人間
  性を高めることができる。      
 特に、介護技術Iにおいては以下の点を重視する。
 ①コミュニケーションを重視し、役割を通して援助者としての技術を身につける。
  安全に配慮し、自発性を促し、援助を受け入れてもらうため声をかけて行う。
 ②利用者がどういうレベルであっても、最終的に自立支援という視点で行動できる技術をめざす。
 ③適切な身体の使い方(ボディメカニクスなどを活用する)を身につける。


◆授 業 計 画
 1.介護技術を学ぶために(オリエンテーション・観察・コミュニケーション・記録・手洗い)1~2回
 2.寝具の衛生管理 2・4回
 3.運動・移動の技法 3・7・8・9・10回
 4.日常生活の基本的な介護の技法
   ①着脱の介護 5・6回
   ②食事の介護 11・12回
   ③排泄の介護 13・14・15回


◆成 績 評 価
 レポートとテストにより評価する。

◆テ キ ス ト
 新版 介護福祉士養成講座13 「介護技術I・II」中央法規出版

◆参 考 書


◆担当教員から一言