白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 医学一般II | ||
担 当 者 | 小林美由紀 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 高齢者や障害者の福祉介護にあたり、知っていなければならない疾患、事故と障害について学び、対応と援助の仕方について学びます。 高齢者や障害者に自立した援助をするために、リハビリテーション、介護器機の使用の実際、救急処置を学び、福祉援助者、介護者、家族、地域社会との関係にも配慮し、何が必要かを考えます。 ◆授 業 計 画 成人に起こる主な疾患ついて学び、援助を行う際に留意する点を学びます。 加齢や障害によって変化する機能と疾患や事故の予防も考えます。 授業では、積極的に発言、質問して参加して下さい。 授業の主なテーマは、以下の通りです。 1)高齢者の疾患の特徴 2)生活習慣病:血管障害 3)生活習慣病:内分泌・代謝疾患 4)生活習慣病:悪性腫瘍 5)循環系の疾患 6)神経、筋肉の疾患 7)呼吸器系の疾患 8)消化器系の疾患 9)排泄系の疾患と感覚器の疾患 10)感染症と血液疾患 11)難病と障害者医療 12)救急医療と在宅介護 13)精神保健とリハビリテーション 14)全体のまとめ 15)筆記試験 ◆成 績 評 価 平常点とレポート、筆記試験 ◆テ キ ス ト 福祉士養成講座編集委員会 介護福祉士養成講座9 「医学一般」 中央法規 ◆参 考 書 病気の地図帳 山口和克 監修 講談社 イラストで見る診る看る 疾患と看護 看護国試編集委員会 編 医学評論社 ◆担当教員から一言 高齢者や障害者と接触する機会を積極的に持ちましょう。できれば、病院や施設の見学にも参加しましょう。 |