白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 障害者の心理
担 当 者 小野 純平 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 障害児・者に対する心理援助には、心身の発達を援助する認知・発達的援助やさまざまなこころの問題に対してカウンセリングや心理療法を実施する相談的援助などがあります。本講義では、心理援助の基礎的知見を概観したのち、心理援助の実際について解りやすく解説します。その上で代表的な障害を取り上げ、個別的な問題とその心理援助について学習します。

◆授 業 計 画
1 障害児・者に対する心理援助とは?
2 脳の構造と機能(脳内で情報はどのように処理されるのか)
3 記憶と認知の心理学(ワーキングメモリー、長期記憶、記憶障害)
4 心身の発達とその障害(心身の発達理論)
5 フラストレーションと防衛機制(人格構造、病態水準、防衛機制)
6 障害受容と心理援助(障害を受容するとは?)
7 障害児・者の家族に対する心理援助(父母・きょうだいに対する心理援助)
8 面接・相談技法1(アセスメントと臨床心理援助)
9 面接・相談技法2(心理療法)
10 感覚障害とその心理援助(視覚障害、聴覚言語障害)
11 運動障害および内部障害とその心理援助
12 知的障害とその心理援助
13 軽度発達障害とその心理援助(学習障害、ADHD、広汎性発達障害)
14 精神障害とその心理援助
15 まとめ


◆成 績 評 価
 出席を重視します。評価は出席と期末試験またはレポートにより総合的に評価します。

◆テ キ ス ト
 藤野信行編 新版障害者心理学 建帛社

◆参 考 書
 なし

◆担当教員から一言