白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 老人の心理
担 当 者 安藤 孝敏 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 この授業では、高齢者に関する心理的知識を習得することにより、支援したり介護したりする高齢者をより深く理解できるようにする。

◆授 業 計 画
 授業はテキストにそって進める。
 各回の最後に、その回の内容に即した過去の「共通試験問題」について解説する。

第1回 人間の成長と発達:「老化の研究」「生涯発達心理学」「高齢期の発達課題」
第2回 高齢者とは:「老化のとらえ方」「老化説」「老化のあらわれ方」
第3回 精神機能の変化:「感覚・知覚」
第4回 精神機能の変化:「記憶」(+映像素材)
第5回 知的機能の変化:「高齢期の知能とは」「加齢に伴う知的機能の変化」
第6回 知的機能の変化:「知能の変化に及ぼす要因」
第7回 高齢期のパーソナリティと適応:「パーソナリティの変容」「適応機制」
第8回 高齢期のパーソナリティと適応:「高齢者のパーソナリティの特徴」
第9回 認知症:「原因と種類」(+映像素材)
第10回 認知症:「認知症高齢者の心理的特徴」
第11回 認知症高齢者への対応:「行動障害に対する対応」
第12回 高齢者の異常心理:「せん妄・幻覚・妄想」「うつ状態」
第13回 高齢者と死:「死の5段階説」(+映像素材)
第14回 高齢者とのかかわり方:「援助の方法」(+映像素材)
第15回 まとめ


◆成 績 評 価
 出席状況と学期末試験により評価する。

◆テ キ ス ト
 長嶋紀一(編著) 介護福祉士選書7「新版 老人心理学」 建帛社

◆参 考 書
 授業の際に紹介する。

◆担当教員から一言