白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | レクリェーション活動援助法 | ||
担 当 者 | 浮田千枝子・高橋 紀子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 介護の現場で必要とされるレクリエーション活動援助に関する基本的な知識や技術、援助者の役割と態度について学ぶ。また、介護現場でのレクリエーションの計画技術や援助実践能力の習得に力点をおき、個人ニーズの理解に基づいた利用者に応じたレクリエーション援助の展開法について実技および演習形式で学習する。 ◆授 業 計 画 <前 期> 目標:①レクリエーションについての基本的な理解を得る ②介護現場でのレクリエーション活動援助の実際を視聴覚教材を通して理解する ③介護を必要とする利用者を対象とした、グループでのさまざまなレクリエーション財を体験 し、それらの提供方法を学ぶ 内容:①オリエンテーション ②レクリエーションの理解<1> ~イメージの点検を中心に~ ③ 〃 <2> ~福祉領域でのレクリエーションの理解~ ④介護現場でのレクリエーション活動援助の実際<1> 高齢者の事例 ⑤ 〃 <2> 障害者の事例 ⑥レクリエーション財の体験<1> ~コミュニケーションを促進するゲーム~ ⑦ 〃 <2> ~身体的活動~ ⑧ 〃 <3> ~音楽活動~ ⑨ 〃 <4> ~知的活動~ ⑩ 〃 <5> ~自然活動~ ⑪社会福祉領域を中心としたレクリエーション活動援助の歴史 ⑫介護サービス利用者の生活とレクリエーション活動の意義・役割<1> ⑬ 〃 <2> ⑭治療的意味合いを含めたレクリエーション(セラピューティック・レクリエーション・サービス) ⑮まとめ 注:上記「内容」の数字は学習項目であり、実際の授業は進捗状況によって変動する。 <後 期> 目標:①レクリエーション活動の援助計画の立て方とその実施方法を学ぶ ②利用者一人ひとりにふさわしいレクリエーション活動の提供方法を学ぶ。 ③レクリエーション活動援助者の役割を学ぶ。 内容:①レクリエーション活動援助計画<1> ~主体の理解・利用者ニーズの理解~ ② 〃 <2> ~援助のプロセス、計画の目的・手順~ ③ 〃 <3> ~援助計画の作成~ ④ 〃 <4> ~援助計画の実施~ ⑤ 〃 <5> ~援助計画の評価・振り返り~ ⑥レクリエーション活動援助の実際<1> ~生活シーンでの援助~ ⑦ 〃 <2> ~身近な素材を使った援助~ ⑧ 〃 <3> ~季節を意識した援助~ ⑨ 〃 <4> ~回想を活用した援助~ ⑩ 〃 <5> ~介護予防の視点からの援助~ ⑪ 〃 <6> ~認知症の方への援助~ ⑫ 〃 <7> ~援助のための環境・安全性~ ⑬余暇生活開発とレクリエーション援助 ~余暇歴に注目して~ ⑭レクリエーション活動援助者の役割 ~倫理・業務・チームケア~ ⑮まとめ 注:上記「内容」の数字は学習項目であり、実際の授業は進捗状況によって変動する。 ◆成 績 評 価 出席・授業態度・授業中に課すレポート・前期および後期の試験により総合的に評価する ◆テ キ ス ト 『レクリエーション活動援助法』中央法規出版 ◆参 考 書 授業内で紹介 ◆担当教員から一言 この授業は「演習」です。体を動かす・話しあう・書く・実際にやってみる、などの場面がたくさんあります。学生の積極的「参画」を期待します。 |