白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 家庭介護総論
担 当 者 関谷 榮子 他 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 福祉の理念を理解するとともにヒューマンケアサービス(対人援助サービス)に必要な技術、特に家庭における介護の技術を学ぶ。家庭介護技術には高齢者・障害者(児)の福祉制度、障害・疾病、心理を理解し家族を含めた相談援助も含まれる。
 この授業ではこれら家庭における介護を行うに必要な知識と技術が修得できるように講義を進める。
この授業と「家庭介護演習」「家庭介護実習」を修得することにより「訪問介護員(ホームヘルパー)養成講習2級課程修了証書」を得ることができる。


◆授 業 計 画
 1.福祉理念とケアサービスの意義
 2.サービス提供の基本視点
 3.高齢者福祉の制度とサービス
 4.障害者(児)福祉の制度とサービス
 5.ホームヘルプサービス概論
 6.ホームヘルパーの職業倫理
 7.障害・疾病の理解(I)、(II)
 8.高齢者・障害者(児)の心理
 9.高齢者・障害者(児)等の家族の理解
 10.介護概論
 11.相談援助とケア計画の方法
 12.医学の基礎知識
 13.在宅看護の基礎知識
 14.住宅・福祉用具に関する知識
 15.リハビリテーション医療の基礎知識


◆成 績 評 価
 出席点及びレポートにより評価する

◆テ キ ス ト
 授業のはじめに指定する

◆参 考 書


◆担当教員から一言
 訪問介護員は、高齢者や障害者の生活支援を通して対人援助技術を学ぶ貴重な経験ができます。また介護の現場で活躍中の方々から援助のあり方について学べる機会です。