白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | ピアヘルパー | ||
担 当 者 | 小保方晶子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 大学、短大でカウンセリング、心理学関係の単位を一定以上取得した方(すなわち一定以上の訓練を受けた方)を対象に「資格」を出そうという動きがありました。その一つがピアヘルパーです。 ピアーヘルパーとは、仲間を助ける人という意味です。相手の話し相手になること、悩みや問題が解けるように支えてあげることです。 本講義では、カウンセリングの概論から、ピアヘルピングの技法、ピアヘルパーの活動の許容範囲と留意点までを学び、身につけていくことを目的とします。 ◆授 業 計 画 第1回 ガイダンス 第2回 カウンセリング概論(1) 第3回 カウンセリング概論(2) 第4回 カウンセリングスキル(1) 言語的技法 第5回 カウンセリングスキル(2) 非言語的技法、問題への対処法 第6回 青年期の課題とピアヘルパーの留意点(1) 学業領域、進路領域、友人領域、 第7回 青年期の課題とピアヘルパーの留意点(2) グループ領域、関係修復領域、心理領域 ◆成 績 評 価 平常点とレポートから総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 「ピアーヘルパー・ハンドブック」 日本教育カウンセラー協会編 図書文化 ◆参 考 書 授業中に適宜、紹介する。 ◆担当教員から一言 |