白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 障害児心理学
担 当 者 堀江まゆみ 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 障害のある子や障害のある人の暮らしを支えるための心理学を学ぶ。特に、ライフサイクル(人生周期)の視点を持ちながら進める。授業では、各ライフステージ(幼児期~老人期)において障害のある本人や家族が現在社会の中で経験するライフイベントを知りながら、その背景にある障害の特徴や心理を理解していく。事例や本人・家族との話し合いなどを通して理解していく。

◆授 業 計 画
授業は以下のように進める。
第1回 ノーマライゼーション思想とソーシャルアプローチ;地域での暮らしを支える
第2回 諸概念の見直し-「障害」とはなにか、「発達」とはなにか、「自立」とはなにか
第3回 ライフサイクル、ライフステージ、ライフヒストリーの視点とはなにか
第4回「障害」の特徴とその理解
 ・障害の教育的診断の意味と理解;支援のための障害理解ということ
第5回 身体障害、知的障害、精神障害の概観
第6回 発達障害理解-1 DSM-IV、ICD-10の診断の意味すること
 ・広汎性発達障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群の理解
第7回 発達障害理解-2 学習障害、ADHD 
第8回 ライフステージからみた障害のある子・人と家族の心理とその理解
 ・新生児~乳児期;障害との出会い-出生前診断をめぐる論議、親の気づきと受容、子育て支援ネット
第9回 幼児前期~後期;仲間とともに-幼稚園・保育所での生活、気になる子と障害特徴、療育と支援
第10回 学童期;共に学ぶ-特別支援教育ということ
第11回 青年期;働く場、暮らす場、余暇を楽しむ
第12回 成人期;性と結婚、子育てをめぐって
第13回 老年期;老いと障害
第14回 まとめ-1
第15回 まとめ-2


◆成 績 評 価
 授業の中でのレポート

◆テ キ ス ト
 授業の中で指定する

◆参 考 書
 授業の中で指定する

◆担当教員から一言