白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 非行・犯罪心理学
担 当 者 石原 慶子 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 授業のねらい:人々を取り巻く社会環境が複雑になるにつれて犯罪も悪質化の一途をたどっている。非行少年や犯罪者の心理を理解するとともに、犯罪は様々な社会問題と関連していることを理解し、それら社会的問題への改善への取り組みが犯罪抑止への対策につながることなどを学習する。
 学習教育目標:平成21年には裁判員制度がスタートすることもあり、本授業を通して非行・犯罪心理を様々な分野から理解する。


◆授 業 計 画
 1回 授業の進め方 非行・犯罪心理学の考え方
 2回 非行・犯罪とは何か 問題行動のとらえ方
 3回 非行・犯罪とは何か 非行・犯罪はどのくらい起きているか
 4回 非行・犯罪とは何か 非行を巡る刑事・司法のプロセス
 5回 非行・犯罪とは何か 犯罪を巡る刑事・司法のプロセス
 6回 現代の非行
 7回 現代の犯罪
 8回 非行・犯罪心理学へのアプローチ ―犯罪生物学―
 9回 非行・犯罪心理学へのアプローチ ―犯罪社会学―
 10回 非行・犯罪心理学へのアプローチ ―犯罪精神医学―
 11回 非行・犯罪心理学へのアプローチ ―臨床心理学―
 12回 非行少年の心理 女性犯罪
 13回 犯罪捜査 犯罪者プロファイリングその他
 14回 犯罪被害者学 犯罪被害者の心理、人権その他
 15回 非行・犯罪の抑止と更正への支援 


◆成 績 評 価
 出席状況、小レポート及び試験による評価。

◆テ キ ス ト
 犯罪に挑む心理学 笠井達夫他編 北大路書房

◆参 考 書
 よくわかる犯罪社会学入門 矢島正見他編著 学陽書房

◆担当教員から一言
 非行や犯罪は時として時としてゲーム感覚で人々の関心を集めるが、現実の非行や犯罪は残酷で悲惨なことが多く、被害者の苦しみも大きい。犯罪は社会の中で行われる行為であり、社会生活を営む我々誰もが何らかの形で関与してことが考えられる。本授業は小説やドラマのようなスリリングなものではなく、現実的でバラエティーに富んだ諸問題に向き合うことになる。