白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 心理テスト法I | ||
担 当 者 | 大出 美知子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 心理テスト法Iでは、心理テストについての基礎的な理論と方法を学ぶ。知能検査、発達検査、質問紙法性格検査、投影法性格検査などの様々な心理テストを実習しながら、学習を深めていく。心理テストを心理療法にどのように活用していくかについても学ぶ。また、人の心の不思議さやおもしろさ、人の心を理解することのむずかしさについても心理テストを通して考えていく。自己理解は、他者理解に通じるため、自己理解の作業もあわせて行っていく。 ◆授 業 計 画 1.心理テストとは(3回) 心理テストの種類、心理テストを実施する上での留意点、心理テストの妥当性と信頼性 2.知能検査、発達検査(2回) 田中・ビネー式知能検査、WISC、遠城寺式発達検査など 3.質問紙法検査(2回) Y・G性格検査、エゴグラム 4.作業検査(1回) 内田・クレペリン作業検査 5.投影法(4回) HTPテスト、バウム・テスト、ロールシャッハ・テスト、文章完成法テスト、PFスタディなど 6.その他のテスト(1回) 親子関係診断テスト、ベンダー・ゲシュタルトなど 7.テストの用い方(2回) テストバッテリーの組み方、心理療法への活用 ◆成 績 評 価 平常点、レポートから総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 心理検査の理論と実際 花沢成一他(著) 駿河台出版社 ◆参 考 書 授業中に適宜、紹介する。 ◆担当教員から一言 「心理テスト法II」を履修する予定の学生は、「心理テスト法I」を受講することが望ましい。 |