白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 卒業研究プレゼミ | 発達障害のある人の支援をめぐって | |
担 当 者 | 堀江まゆみ | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 学習テーマ「発達障害のある人への支援に関する研究」 知的障害や自閉症などの発達障害のある子どもや人たち、および学習障害も含めて比較的障害が「軽度」な発達障害のある人への支援について考えていく。特に、彼らに直接関わりながら彼らのわかりにくい障害の特徴を理解し、親の思いや、地域で暮らすために求められる教育や福祉の支援のあり方についても考えていく。 本授業では、研究の準備として学習テーマをめぐって以下の学習を進める。 ① ブレインストーミングによるゼミ生どうしの意見交換 ② 先行研究の輪読と文献研究のまとめ ③ 当事者(障害のある子どもや親)の抱える問題について、実際に当事者の集会や講演会に3回以上出向き、実践的問題を知る。 ◆授 業 計 画 第1回 ブレインストーミング-1:「身近な発達障害のある人」から 第2回 ブレインストーミング-2:「メディアの中の発達障害のある人」から 第3回 ブレインストーミング-3:「発達障害のある人の支援と研究とは」から―3 第4回 文献研究―1:調査研究の手法を学ぶ 第5回 文献研究-2:実験法を学ぶ 第6回 文献研究―3:実践研究の手法を学ぶ 第7回 文献研究―4:聞き取り調査、他の手法を学ぶ 第8回 実践参加とレポート-1:地域の親の会への参加 第9回 実践参加とレポート-2:地域の本人の会への参加(継続) 第10回 実践参加とレポート-3:地域の支援センターへの参加(継続) 第11回 各自の研究課題をめぐって―1 第12回 各自の研究課題をめぐって-2 第13回 各自の研究課題をめぐって-3 第14回 プレゼンテーションの研究 第15回 まとめ ◆成 績 評 価 出席とレポートで評価 ◆テ キ ス ト 授業の中で指定します ◆参 考 書 授業の中で紹介します ◆担当教員から一言 発達障害をめぐる実践的課題を実際に足を運んで理解します。多様な研究方法についても学習します。 |