白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 卒業研究プレゼミ
担 当 者 倉澤 寿之 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 後期の「卒業研究」に向けて、基礎的な情報収集を行い、それらをまとめて発表し合う、いわゆるゼミ活動を行います。既に行われた研究の成果や公表されているデータをまず集め、自分なりの視点から眺めてみることができるようにしたいと思います。

◆授 業 計 画
1.ゼミの進め方についての説明と発表の順番決定
2.個人発表(ゼミテーマに関する話題提供と討論)(5週)
3.指定文献の輪読(6週)
4.研究テーマの策定と研究グループの決定(2週)
5.前期の活動のまとめ


◆成 績 評 価
 個人で発表する機会が何回かありますので、その際の発表の様子、及び他の人の発表に対する反応や討論への参加の度合を見ます。また、期末にまとめのレポートを課します。それらを総合的に評価します。

◆テ キ ス ト
 ありません。

◆参 考 書
 基本的な参考資料を授業内で提示します。また、研究テーマが絞られてきたら、それに合わせて適切な文献を紹介します。

◆担当教員から一言
 心理学科の「プレゼミ」「卒業研究」はグループ活動として研究が進められます。そのため、グループ内での協同が重要です。活発な議論を戦わせつつも、仲よく進められるといいと思います。