白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 児童心理学
担 当 者 佐久間路子 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 乳児期・幼児期・児童期における様々な領域の発達過程ついて、ビデオや資料を用いて解説する。心理学的なアプローチから、子どもに対する理解を深めてもらいたい。

◆授 業 計 画
 乳児期から児童期にかけての発達過程を、以下のテーマに沿って概説する。

 第1回   児童心理学とは
 第2回   見ること、聞くことの発達
 第3~4回 乳児期の親子関係(愛着)
 第5回   子どもの個性と気質
 第6回   知的能力の発達
 第7回   心の理解の発達
 第8~9回 ことばの発達
 第10~11回 自己と情動の発達
 第12回   道徳性の発達
 第13回   幼児期・児童期の仲間関係、親子関係
 第14回   学校への移行
 第15回   授業のまとめと試験


◆成 績 評 価
 出席状況、小レポート、期末筆記試験をもとに総合的に評価する

◆テ キ ス ト
 無藤隆編『発達心理学』ミネルヴァ書房

◆参 考 書
 授業中に適宜指示する

◆担当教員から一言
 この授業で学ぶのは、皆さんが育ってきた過程です。自分の子ども時代を思い出しながら、授業に望んでください。
 出席状況を重視しますので、休まないこと。