白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 心理統計II | ||
担 当 者 | 倉澤 寿之 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 前期の「心理統計I」に引き続き、心理学のデータを扱う際の基本的な事項を学びます。データに合わせて、いくつかの統計的検定手法を使い分けられるようになることをめざします。 ◆授 業 計 画 1.分散分析(1)--基本的な考え方 2.分散分析(2)--実際の計算 3.分散分析(3)--多重比較 4.分散分析(4)--二要因配置 5.分散分析(5)--交互作用 6.分散分析(6)--まとめ 7.カイ2乗検定(1) 8.カイ2乗検定(2) 9.カイ2乗検定(3) 10.ピアスンのrの検定(1) 11.ピアスンのrの検定(2) 12.ピアスンのrの検定(3) 13.順位相関係数 14.さまざまな統計手法の使い分け 15.まとめ 前期に引き続き、指定の関数電卓を使います。 ◆成 績 評 価 毎回の授業の中で行う小テストと期末テストの成績をもとに評価します。 ◆テ キ ス ト 山内光哉著「心理・教育のための統計法<第2版>(サイエンス社) ◆参 考 書 それぞれの授業で必要に応じて紹介します。 ◆担当教員から一言 前期に引き続き、万一欠席した場合には、別な時間を使ってその回の小テストの課題を実施して提出してもらおうと思います。 統計の授業の中では、電卓による計算を頻繁に行いますが、現代では、実際の統計計算はコンピュータがほとんどやってくれます。人間は、どの統計手法が適切なのか判断でき、また結果を正しく理解できればいいのです。計算が出来るかどうかではなく、どんなことをやっているのかを理解するように心がけてください。 |