白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 心理統計II
担 当 者 荻野 七重 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 心理学の実験や調査によって得られるデータは、母集団から得られる標本であるという認識を確立し、得られたデータから結論を導くための統計的手法(推測統計学)の習得を目標とする。

◆授 業 計 画
 7章 母集団と標本

 8章 統計的仮説の検定と区間推定 理論と用語

 9章 2つの平均の差の検定と区間推定

 10章 分散分析入門 1要因の場合
(11章 より複雑な分散分析 要因計画)

 12章 カイ2乗検定
(13章 順位による統計法)
(14章 ピアスンの r の検定と種々な相関係数)

 8、9、10、12章を重視して授業を行い、11、13、14章は授業の進行に応じて行う。


◆成 績 評 価
 中間試験および期末試験
 ノート・教科書・電卓の持込み可


◆テ キ ス ト
 「心理・教育のための統計法」 山内光哉著 (サイエンス社)
 7章以降


◆参 考 書
 「よくわかる心理統計」 山田・村井著 ミネルヴァ書房
 「すぐわかる統計解析」 石村貞夫著 東京図書


◆担当教員から一言
 統計Iと同様、授業を休まないこと、必ずわかるという信念を持ち続けることが大切です。