白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 心理統計I
担 当 者 荻野 七重 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 心理学の実験、調査、検査の作成等に必要な統計学の基本を理解する。
 記述統計学の習得および電卓の有効な操作と統計値の求め方の習得を目標とする。


◆授 業 計 画
 1章 統計法と測定値(2回)
    少数、分数、比率、%の理解        
    心理学実験演習のための電卓の使い方
    加算記号の規則と計算
 2章 度数分布と統計図表(2回)
    度数分布表の理解と作成
    度数分布図の理解と作成
 3章 中心傾向の測度(2回)
    平均値、中央値、最頻値、その他
 4章 得点の散布度(2回)
    範囲、四分領域、分散と標準偏差
 5章 正規分布と相対的位置(3回)
    正規分布と標準正規分布
    z値への変換と相対位置
    パーセンタイル点とパーセンタイル順位
 6章 直線相関と直線回帰(2回)

 授業では電卓を用いる。使用する電卓は、数値を入力することによって簡単な統計値を算出することのできる機能を持ったものであり、機種は学科で指定し、学園生協で購入することができる。
 すでに、指定された機種に相当するものを持っている場合は購入しなくとも良い。
 電卓は心理学実験演習等、他の授業でも使われる。また、試験の際にも使うことができる。


◆成 績 評 価
 授業の区切りのところで行う中間試験(2回)および期末試験
 試験はすべてノート・教科書・電卓の持込み可


◆テ キ ス ト
 「心理・教育のための統計法」 山内光哉著 (サイエンス社)
 6章まで。7章以降は心理統計IIで使われる。


◆参 考 書
 「よくわかる心理統計」 山田・村井著 ミネルヴァ書房
 「すぐわかる統計解析」 石村貞夫著 東京図書


◆担当教員から一言
 とにかく授業を休まないこと、わからなかったら質問することが大切です。