白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 論文の読み方 | ||
担 当 者 | 齋藤久美子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.発達心理学、教育心理学を中心とした心理学の論文に親しむ。 2.心理学の基礎知識や研究の背景について理解を深める。 3.研究論文を読むことを通して、問いをどのように立てるか(問題提起)、問にどのようにアプロー チするか(研究方法)、論文をどのように組み立てるか(論文の構成)を学ぶ。 4.保育・教育現場や家庭における生活や教育を通しての子どもの育ちや問題を考える。 ◆授 業 計 画 発達心理学、教育心理学を中心とした心理学の論文を中心に読み進めていく。 授業では各回、担当者が論文のレジュメを作成し報告する。 発表後は、参加者での話し合いや、研究の背景、学術用語、研究方法等についての解説を行う。 保育・教育現場や子どもの発達に関する論文を中心に検討していく予定であるが、参加者に関心のある文献を挙げてもらい、そちらも取り上げていく。 第1回 ガイダンス:研究論文の構成についての講義、報告方法についての説明 第2~14回 担当者による報告 第15回 まとめ ◆成 績 評 価 出席、報告、参加態度などから総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 資料を配布する。 ◆参 考 書 関連のあるものについて適宜紹介する。 ◆担当教員から一言 心理学を通して現実をとらえることの厳密さと面白さを知ってもらえれば嬉しいです。 |