白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 家政学概論 | ||
担 当 者 | 井部奈生子・大髙真紀子・髙月 智子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 4 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 【井部】食生活を中心として、体の機能と栄養素、高齢者や障がいのある場合の栄養について、食品、調理などを理解する。 【大髙】私たちの日常生活の拠り所である住居についての基本的な知識を習得することを目的とする。さらに、高齢者や障がい者にとって住みやすい住居とはどうあるべきなのか、福祉住環境整備という視点から理解を深めていく。 【髙月】私たちの生活基盤の一つをなす被服は身を外面から守る分野である必要基礎学習知識の概説とし、介護者と高齢者、障害者の衣料について実践の場で役立つ知識を得ることを目的とする。 ◆授 業 計 画 【井部】 1.身体の機能と栄養 2.食品の成分と選択・保存 3.食生活と健康 4.高齢者の食生活 5.障がいのある場合の食生活 【大髙】5回の授業を予定し、うち3回を住居についての基本的な知識の習得に当て、2回を福祉住環境整備に関る知識の習得に当てる。授業の概要は以下の通り。 1.住まいの役割と機能 2.住まいの室内環境 3.住まいの維持管理と安全 4.高齢者・障がい者の住まい-① 5.高齢者・障がい者の住まい-② 【髙月】 1.被服の機能、体型による被服型態の変化 2.被服デザインの構成及び着脱の研究 3.被服の材料(原料)繊維、織物、加工 4.被服の保健、衛生、管理 5.色彩による被服の変化と心理 ◆成 績 評 価 出席状況 授業への取り組み レポート ◆テ キ ス ト 介護福祉士養成講座⑧ 「家政学概論」 中央法規出版 ◆参 考 書 授業内で紹介します ◆担当教員から一言 福祉を考えることは人々の暮らしを考えることがその基本にあります。私たちの暮らしを様々な角度から考えることで、衣食住についての理解を深めてください。 |