白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | リハビリテーション論 | ||
担 当 者 | 西本 典良 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 リハビリテーションの理念を知り、社会福祉実践活動(保育や介護など)への応用を図るための基本的な方法を知る。 ◆授 業 計 画 第1回 リハビリテーションの歴史 第2回 リハビリテーションの理念 第3回 リハビリテーションアプローチの特徴 第4回 障害者福祉とリハビリテーション 第5回 介護とリハビリテーション 第6回 発達とリハビリテーション 第7回 リハビリテーションの方法①骨折・リウマチ 第8回 リハビリテーションの方法②中枢神経障害 第9回 リハビリテーションの方法③中枢神経障害 第10回 リハビリテーションの方法④発達障害 第11回 リハビリテーションの方法⑤知的障害 第12回 リハビリテーションにおける各種専門職 第13回 リハビリテーションに関する法制度 第14回 リハビリテーションの動向 第15回 まとめ ◆成 績 評 価 出席及び授業中の参加状況、以下に示すグループ発表への参加状況をみて評価する。 ◆テ キ ス ト 西本典良編著『個と向き合う介護』誠信書房 西本典良編著 ◆参 考 書 ◆担当教員から一言 ※3~4名でグループをつくり、各グループごとにリハビリテーションに関する身近な課題や体験を取り上げ、グループ学習を進めてもらいます。授業でグループごとに発表を行なってもらいますが、主題の取り上げ方、発表の工夫や仕方、内容などをみて評価します。各自、協力し合いよく準備して取り組んでください。 |