白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 形態別介護技術 精神障害・内部障害
担 当 者 藤尾 静枝・土川 洋子 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数 (4)
◆授業のねらい及び学習教育目標
 ≪藤尾≫1.精神障害者の疾病と障害の特徴や、生活・社会復帰の現状を正しく理解し、障害を持ちながらも普通の暮らしができるよう、本質的な介護や、支援のあり方を学ぶ
 ≪土川≫内部障害について理解するには、医学的、解剖学的、生理学的な基礎知識が求められる。内部障害の基礎知識を確認し、その形態別の介護技術について考える。


◆授 業 計 画
 ≪藤尾≫テキストや参考資料などを講義に活用し、現実的な理解を深めたい。
1.精神障害ってどんな障害? 疾病と障害の特徴
2.精神障害者施策(障害者自立支援法・医療制度など)と課題
3.地域での自立生活① 医療・保健福祉の利用 
4.地域での自立生活② デイケア・共同作業所・ショートステイなど 
5.ホームヘルプ制度と利用の実際 日常生活を支える
6.地域生活を支えるネットワークづくり
7.事例を通して考える① 統合失調症 ② 気分障害など
8.まとめ 
 ≪土川≫
1 内臓障害の理解 ① 解剖・生理と内臓機能
2 内臓機能の理解 ② 心臓機能障害 とその介護
3 内臓機能の理解 ③ 腎機能障害 とその介護
4 内臓機能の理解 ④ 呼吸機能障害 とその介護
5 内蔵機能の理解 ⑤ 膀胱・直腸機能障害・消化器障害・肝機能障害 とその介護
6 内臓機能の理解 ⑥ 糖尿病 とその介護


◆成 績 評 価
 ≪藤尾≫出席 期末テスト成績 課題レポートの提出を参考に行なう
 ≪土川≫出席・平常態度・筆記試験による総合評価


◆テ キ ス ト
 新版 介護福祉士養成講座14 形態別介護技術 福祉士養成講座編集委員会 編, 中央法規出版

◆参 考 書
 ≪藤尾≫全国精神障害者家族連合会出版の小冊子2冊 1.統合失調症を知る心理教育テキスト家族版
じょうずな対処・今日から明日へ~病気・くすり・くらし~ 定価600円 
2.統合失調症をしる心理教育テキスト当事者版焦らず・のんびり・ゆっくりと~病気・くすり・くらし~定価400円
 ≪土川≫授業の中で適宜紹介します。


◆担当教員から一言
 ≪藤尾≫実際に人々(精神障害者・家族会・関係機関の支援者など)との出会いや経験を持ち、同時に理論を学びながら支援のポイントを体得するような積み重ねが大切。
 ≪土川≫形態別介護技術を学ぶ中で、こころとからだの両面をサポートできる知識を技術を習得してほしいと思っています。