白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 教育原理
担 当 者 髙田 文子 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 教育の基礎的概念や思想、学校の制度的枠組みを学び、知識的土台をつくる。保育に携わるためにも、教育の広い領域からの知識と情報を取り込み、考える視点を学ぶ。

◆授 業 計 画
 15回の授業をプリントやビデオを用いながら講義形式で構成する。1回は理念的内容。2回はビデオを用いて早期教育について家庭との関わりで考える。3、4回は、小学校、中学校における子どもの実態を通して子どもの心に寄り添うということについて。5回は欧米の代表的幼児教育思想。6、7回は日本の幼児教育史を概観する。8、9回は近代日本の教育史。10~13回は現代の学校制度のしくみについてや法制度の基本を学ぶ。14回は学校や学校制度が抱えている現代の教育課題を教育改革のながれとともに押さえる。
1.教育とは何か~教育学にはどのような領域があるか~
2.発達と教育~親は子をどのように育てたいのか~
3.子どもと向き合う~小学校・現代の子ども~
4.子どもと向き合う~中学校・子どもの感性~
5.欧米の幼児教育思想
6.日本の幼児教育史(1)
7.日本の幼児教育史(2)
8.日本の教育の歴史(1)
9.日本の教育の歴史(2)
10.学校のしくみ~教育制度~
11.学校のしくみ~法規~
12.学校のしくみ~教育課程~
13.学校のしくみ~教育方法~
14.現代の教育課題~学校の機能~
15.まとめ


◆成 績 評 価
 期末試験と小レポート、出席による総合評価。

◆テ キ ス ト
 随時プリント等を配布する。

◆参 考 書
 授業内に紹介する。

◆担当教員から一言
 考えることによって授業に参加することを条件とする。