白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育者論 | ||
担 当 者 | 近藤 幹生 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 乳幼児と向き合う保育者のあり方を考え合い、基本的知識や見方・考え方を学ぶ。保育者に求められる専門性への理解をすすめる。 (1)保育・保育者とは (2)保育の場と保育者の仕事 (3)保育実践に求められる保育者の資質とは (4)さまざまな保育者たちのこと (5)職員集団の一員としての自分 (6)保護者と園・職員との信頼関係 (7)地域社会における園・保育者の役割 ◆授 業 計 画 はじめに (授業のガイダンス) 1.1年・2年前期までの学習と実習を基に、テキスト等による基本的理解をすすめる。(1~4回) ・「保育とは」「保育者の専門性とは何か」「保育の場」「保育者の仕事」について基本的内容を学ぶ。 2.保育実践記録、テキストなどにより、保育者の役割を深める。(5~8回) ・ビデオをもとに、さまざまな保育実践を理解する。 ・保育実践に求められる保育者の資質、職員集団の一員としての自分などについて理解する。 ・さまざまな保育者たちのことを学ぶ。(歴史上の人物や現在の保育者の紹介) 3.保護者との信頼関係と保育者の役割について学ぶ。(9~10回) 4.地域における保育者・園の役割(11~12回)、まとめ(13~15回) ◆成 績 評 価 出席状況とミニレポート、期末試験による。 ◆テ キ ス ト 【テキスト】小田・笠間・柏原編著『保育ライブラリー・保育者論』(北大路書房)を用意すること。 ◆参 考 書 近藤幹生『人がすき村がすき保育がすき』ひとなる書房。その他、授業において随時紹介する。 ◆担当教員から一言 授業においては、保育所・幼稚園、子育て支援センターなどにおける、さまざまな保育実践を伝える。広い視野をもてる保育者をめざして意欲的に学び、保育の専門性について自ら深めるようにしてほしい。 |