白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 実習指導 施設実習I・II
担 当 者 中山 正雄 開講時期 前後期
授業形態 実習
単 位 数 (1)
◆授業のねらい及び学習教育目標
 児童福祉施設(保育所を除く)での実習は、保育士資格取得のための必修科目である。
 心身に困難や障害を持つ子ども達の生活に触れ、そこで働く保育士の姿や保育内容、技術などをつぶさに見、体験することで保育士としての職務を理解させる。実習での体験や疑問を持ち帰り、子ども達に関わることの意義を深める。実習を積極的にまた学びの多いものにするために、実習指導を行なう。


◆授 業 計 画
1.総合オリエンテーション
(1)児童福祉施設全般についての理解を深める
(2)実習の目的・獲得目標・実習への姿勢を確認する
(3)各配属先の施設に関する基本的な目的と内容を理解する
2.制度オリエンテーション
 障害系施設と養護系施設に大別し、法律、制度の現状について理解する
 児童福祉法、児童福祉施設最低基準など
3.援助内容オリエンテーション
 障害系施設と養護系施設に大別し、施設における生活の流れ、職員の関わり方、子どもの理解について学ぶ
4.現場講師によるオリエンテーション
 知的障害、身体障害、重症心身障害、養護施設に大別し、現場職員を招いて施設での実際について学ぶ
5.施設理解のための指定図書の感想文と指導
6.現場実習と訪問指導
 実習期間に実習先職員による指導と、教員の訪問による指導を行い、実習をより効果的に進める
7.反省会
 実習後に各ゼミナールごとに反省会を行い、実習で得たこと反省することを深める
8.実習評価及び反省会の内容に基づく個別の指導


◆成 績 評 価
 1~7の全ての出席、課題の提出、日誌の記載、実習の態度等を総合して判断する

◆テ キ ス ト
 保育ライブラリー『施設実習』北大路書房

◆参 考 書
 実習先の業種に応じた参考文献を5月に指定する

◆担当教員から一言