白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 ゼミナールII
担 当 者 花原 幹夫 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 ●「子どもの遊び理解・遊具理解・遊びの援助方法理解を主な目標とします。」
  以上の内容を演習を中心にして、“お互いが協力、支え合いながら”授業をすすめていきます。


◆授 業 計 画
 ●大きなテーマ『子どものための遊具を通しての子どもの遊びと援助について』
  ( )内は授業回数

 1)子どものための遊具製作にあたって、遊具提供をする子どもの身体的発達過程や遊びの発達過程に
   ついて学び、(2回)

 2)大まかな遊具デザイン案を相互に出し合い、遊びのねらい・予測・危険性などを検討(4回)

 3)検討した遊具デザイン案について、実際に遊具提供をする子どもがいる保育現場の先生方と具体的
   な打ち合わせ、やりとり、アドバイスを頂く(2回)

 4)デザインの決定した遊具の模型づくり、設計図づくり、実際の製作(7回)

 5)子どもに遊具を提供し、遊びに参加、援助しながら観察をしていく(5回)

 6)観察記録の結果をまとめ、研究目的にそって考察分析していく(5回)

 7)ゼミ発表のために「まとめ」ていく(5回)

 ※尚、活動の具体的な運営については、ゼミナールメンバー各自が主体的に役割分担し合い、自分たち
  の立てた計画スケジュールと、こちらのスケジュールとを調整しながら運営していく。


◆成 績 評 価
 平常点(各自が主体的に動いていく活動のプロセスを総合的に評価します。)

◆テ キ ス ト
 特に使用しません。

◆参 考 書
 授業内で適宜、紹介します。

◆担当教員から一言
 協同の活動ですから、ゼミメンバー相互が常に連絡連携をとり合いながら、お互いの動きを把握しながら、ゼミ全体の動きや流れを把握して活動することを重要視します。