白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 ゼミナールII
担 当 者 髙田 文子 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
(1)1年次に考えた研究テーマ、構想を再検討しながら、研究の方向、方法を確かなものにする。
(2)メンバーが互いに切磋琢磨し合いながら保育科の学生としての学びの視点を広げ、深める。
(3)自己のテーマにアプローチしていく過程から多くを学び、大学での学びを形にする。


◆授 業 計 画
授業の流れは概ね以下の通り。
(1)幼稚園における保育の課題(1)
(2)同前(2)
(3)指導案について(1)
(4)同前(2)
(5)実習を通じての学びの共有
(6)1年次に考えた研究テーマ、動機、章立てをグループごとに発表、質問し合いながら、お互いの
   興味関心を知る。(1)
(7)同前(2)
(8)同前(3)
(9)自分の研究を進めるために何が必要なのかを考え、その構想・計画を立てる。
(10)文献の集め方、読み方を学ぶ。(1)
(11)同前(2)
(12)各自が研究を進める。(1)
(13)同前 (2)
(14)中間のまとめと進捗状況の報告(1)
(15)同前(2)
(16)保育の質を高めるための共通の学び(1)
(17)同前(2)
(18)同前(3)
(19)同前(4)
(20)各テーマグループごとに研究計画を立て、見通しを立てる。
(21)全員が進捗状況と当面の課題を確認しあう。
(22)各自が研究を進める。(1)
(23)同前(2)
(24)同前(3)
(25)実習の総括と学びの共有。
(26)各自が研究を進める。
(27)ゼミ発表にむけて各自の研究成果をまとめる。(1)
(28)同前(2)
(29)ゼミ発表の計画を立てる。
(30)総まとめ


◆成 績 評 価
 ゼミ活動への出席・参加姿勢と研究テーマへの取り組みの様子から総合的に評価する。

◆テ キ ス ト
 随時プリント等を配布する。

◆参 考 書
 授業時に適宜紹介する。

◆担当教員から一言