白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 ゼミナールII
担 当 者 佐久間路子 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
1.保育現場での子どもの育ちを常に考えながら、子どもの発達過程への理解を深める。
2.子どもを対象とした研究方法についての理解を深める。
3.各自が設定した研究課題に取り組み、ゼミ発表に向けて成果をまとめる。


◆授 業 計 画
1.乳幼児期の子どもの心の発達に関する文献を読むことを通して、関心のある課題をみつけ、より深く
  調べる。
2.各自の関心のある課題について調べたことをゼミの中で発表し、討論を通して課題を絞る。
3.グループごとに子どもを対象とした研究を計画し、同時に研究方法についての学習を進める。
4.子どもを対象とした研究を実施し、その成果をまとめる。
5.ゼミ発表会に向けて、効果的な発表の仕方を学ぶ。


第1回~第5回  文献購読
第6回~第8回  子どもを対象とした研究法についての解説
第9回~第12回  各自関心のある課題(個人テーマ)について調べてまとめる
第13回~第14回  個人テーマの発表と討論
第15回      グループ研究テーマ決定
第16回~第17回  グループ研究の研究計画をたてる
第18回~第26回  グループごとに研究計画に沿って研究を進める
第27回~第29回  ゼミ発表会に向けての研究結果をまとめる
第30回      ゼミ発表会の発表内容を決定し効果的な発表の仕方を考える


◆成 績 評 価
 ゼミ活動へ参加状況と研究テーマへの取り組み

◆テ キ ス ト
 使用しない

◆参 考 書
 ゼミ中に紹介する

◆担当教員から一言
 ゼミ活動に積極的に取り組み、研究成果をまとめていきましょう。